今年の競技会

2025年 第12回 宇宙エレベーターロボット競技会 大会日程や競技規定

                                     2025年4月24日更新

1:各オープン大会 及び 全国大会の開催日程

・九州オープン 大分会場 : 9/15(日) 初開催!!

  大分大学 旦野原キャンパス
  大分県大分市大字旦野原700番地

・関西オープン 大阪会場 : 9/21(日)

  大阪国際中学高等学校
  大阪府守口市松下町1-28

・中国オープン 広島会場 :9/23(火祝)  初開催!!

  広島山陽学園山陽高等学校
  広島県広島市西区観音新町4丁目 12-5 

・東北オープン 秋田会場 : 10/ 4(土)  

  秋田県湯沢市役所
  秋田県湯沢市佐竹町1-1

・関東オープン 東京会場 : 10/5(日)

  中央大学附属中学校・高等学校
  東京都小金井市貫井北町3丁目22-1

・九州オープン 熊本会場 :10/12(日)

  熊本県立宇土中学校・高等学校
  熊本県宇土市古城町63

・関東オープン 千葉会場 : 10/19(日) 

  日本大学理工学部船橋キャンパス
  千葉県船橋市習志野台7丁目24-1

・全国大会: 11月開催 11/2(日) or 11/23(日) ※日時決定次第掲載します。

  神奈川大学横浜キャンパス
  神奈川県横浜市神奈川区六角橋3-27-1

2:各オープンの募集期間

7月10日(木) ~ 9月5日(金) 締切厳守!

 下記ページにて各オープン別に参加者を募集します。(準備中)
 https://peatix.com/group/7535234/events

※九州オープン 大分会場は、9/15(日)と締切からの日時が短い為、8月29(金)締切となります。

※参加チーム数が各オープン大会で想定数を超えた場合、申し込み締切日より前に受付を終了する場合があります。

 参加日程・チーム数・チーム人数を早めに決定し、余裕をもってお申し込みください。

 

3:第12回 目的、競技規定 (レギュレーション)

【目的】
リージョナル部門・グローバル部門共通:
宇宙へと繋がる輸送機関宇宙エレベーター。ロケットより安全にそしてコストが安く宇宙へと物資を運べます。安全に、そして効率よく宇宙と地球への物資の運搬を心がけます。

グローバル部門:
宇宙エレベーターの静止軌道ステーションは、これまでにない巨大な宇宙ステーションです。当然、ステーション内の環境維持のために膨大なエネルギーを使います。それらは太陽光のエネルギーだけで賄えるでしょうか?太陽電池パネルにトラブルが生じた場合には環境維持もままなりません。そのためのバックアップとして別の発電システムが必要です。その役割を担うのが、月面や火星表層に多く埋蔵されるヘリウム3です。(ヘリウム3は地球上では地殻中心辺りに埋蔵されているとの情報もありますが、ほとんど採掘できません)これを核融合発電させて発電する方法が期待されています。月面や火星から採掘してきたヘリウム3を貯蔵しておく場所が、宇宙ステーション外部の補給格納庫「サプライハンガー(Supply Hanger )」です。
ヘリウム3は安定で反応後の放射性廃棄物も少ないですがゼロではありません。それを一時格納しておく場所として居住空間とは離した宇宙ステーション外部の「サプライハンガー」です。
宇宙ステーション外部にある「サプライハンガー(Supply Hanger )」からヘリウム3をステーション内に運ぶ新たなミッションに挑戦してみましょう。

【各部門競技規定 概要】
各部門の競技規定が一覧になっており、競技規定の全体像がつかめます。

第12回 競技規定 概要Ver.1.0.pdf

ガールズチーム賞を新設!
女子のみで構成されたチームは、自動的にガールズチーム賞にエントリーされ、上位のチームは表彰されます。
対象:全部門(リージョナル小学生部門、リージョナル中高生部門、グローバル小学生部門、グローバル中高生部門)

【リージョナル小学生・中高生部門】

ミッション:
地上(アースポート)から、宇宙ステーションに大小の物資(ピンポン球やチャレンジボール黄)を運び、再び地上に戻ってきます。競技の制限時間内になるべく多くの作業を安全に行い、再び地上に戻ることを目指してください。小学生部門、中高生部門の2部門があり両部門とも同じミッションです。

初めて宇宙エレベーターロボット競技会に参加するチーム向けの部門です。トライアンドエラーで問題解決に挑戦した機体で大会に挑戦しましょう!大会に参加することで、同じ目的をもった他の参加チームの機体や動き方を経験でき、次のステップへすすめます。
ステーションはSS-1(SS-11を組み替えて使用できます)を使用します。

※各オープン会場のみで実施。全国大会へは出場できません。
※昨年度、リージョナル部門に挑戦した方は、グローバル部門に出場しましょう。

第12回 競技規定 リージョナル小学生・中高生Ver.1.0.pdf

【グローバル小学生部門】
ミッション:
地上(アースポート)から宇宙ステーションに大小の物資(ピンポン球やチャレンジボール黄)を運びます。また、宇宙ステーション外部のサプライハンガーに蓄えられた物資(チャレンジボール赤)を宇宙ステーション内に移動させます。競技の制限時間内になるべく多くの作業を安全に行い、再び地上に戻ることを目指してください。

全国大会へ続く小学生のみの部門です。
リージョナル部門より難易度が高いので、チームで課題に挑戦し問題解決して大会に挑戦してみましょう。各オープン会場で上位のチームは全国大会に推薦します。
全国大会で優秀なチームには文部科学大臣賞が受賞されます。
ステーションはSS-11を使用、新たに「サプライハンガー」「チャレンジボール赤」が追加されました。

※小中学生の混合チームは、中高生部門で出場してください。

第12回 競技規定 グローバル小学生Ver.1.0.pdf

【グローバル中高生部門】
ミッション:
地上(アースポート)から宇宙ステーションに大小の物資(ピンポン球やチャレンジボール黄)を運びます。また、宇宙ステーション外部のサプライハンガーに蓄えられた物資(チャレンジボール赤)を宇宙ステーション内に移動させます。競技の制限時間内になるべく多くの作業を安全に行い、再び地上に戻ることを目指してください。

全国大会へ続く中学生・高校生の部門です。
リージョナル部門より難易度が高いので、チームで課題に挑戦し問題解決して大会に挑戦してみましょう。各オープン会場で上位のチームは全国大会に推薦します。
全国大会で優秀なチームには文部科学大臣賞が受賞されます。
ステーションはSS-11を使用、新たに「サプライハンガー」「チャレンジボール赤」が追加されました。

第12回 競技規定 グローバル中高生Ver.1.0.pdf

4:参加にあたって

・競技で使用する「安全ヘルメット」「安全めがね」は各個人用を持参してください。
・競技は各チーム2回行い、ポイントの高い方の結果が獲得ポイントになります。
・見学可能。※但し参加したオープン大会会場以外は不可。

※各オープンにより進行が異なる場合があります。

5:参加費

1名あたり¥3,000-

1団体1会場のみ。1部門(全4部門)3チームまで。1チームは2~4名で構成。
皆様、是非参加の予定を立てていただき、大会にトライしましょう!

6:各部門で使用する「チャレンジボール黄」、グローバル部門で使用する「チャレンジボール赤」のご購入はこちら

オンラインショップでご購入→ https://www.scibox.jp/products/e31-7665-54/

学校からご購入→ https://www.rika.com/product/detailed/E31-7665-54

7:各部門で使用する「宇宙ステーション」の購入はこちら

SS-11、SS-11TKは、実際の第12回大会グローバル部門で使用するステーションです。
SS-11(グローバル部門)、SS-1(リージョナル部門)両方のステーションを組み替えできます。

※第12回大会バージョンの限定生産となります。
※テザーストッパー、サプライハンガーの組み立て方は、下記製品のリンク先にある取扱説明書を参照してください。

オンラインショップでご購入→ E31-7665-56 宇宙ステーション SS-11(単体)

               E31-7665-11 宇宙ステーションセット SS-11TK 

学校からご購入→ E31-7665-56 宇宙ステーション SS-11(単体)

         E31-7665-11 宇宙ステーションセット SS-11TK

8:ワークショップ・レギュレーション説明会 を開催します

今年も各地にてワークショップを行います。また、レギュレーション説明会も開催いたします。全会場参加無料ですので是非ご参加ください。

対象:宇宙エレベーターロボット競技会に参加してみたい、興味のある 児童・生徒・指導者・教職員

お申し込みはこちらから。

宇宙エレベーターロボット競技会 実行委員会 事務局