本年度は、東京、大阪開催のハンズオンワークショップに加え、全国から参加できるオンラインセミナーを開催します。
ワークショップでは、各会場にて実際に組み立てやプログラミングを体験、オンラインセミナーでは競技会や教材についてご紹介します。ふるってご参加ください。
※ワークショップ、オンラインセミナーの内容はどの日も基本的に同じ内容です。
2021年指導者向けワークショップ、オンラインセミナーの日程
内容: | レゴエデュケーション SPIKEプライムを使用したクライマーの組み立てや、 プログラミングの体験 |
---|
2021年5月16日(日)14:00-16:00 | 【東京1】 | 株式会社ナリカ本社 (東京都千代田区外神田5-3-10) |
---|---|---|
2021年5月30日(日)14:00-16:00 | 【東京2】 | 株式会社ナリカ本社 |
2021年6月13日(日)14:00-16:00 | 【大阪】 | 国際大和田中学校・高等学校 (大阪府守口市藤田町6-21-57) |
内容: | 第8回の競技会や教材についてなど、ご紹介します。Web会議システムZoomを使用します。 |
---|
2021年5月12日(水)16:00-16:45 | |
---|---|
2021年5月26日(水)16:00-16:45 |
お申込みはこちらから
パンフレットはこちらからダウンロードできます(PDF 2.96MB)
※なお、コロナウイルス感染症の状況により、上記内容を変更、中止する場合がございます。大会に関しての最新情報は本ホームページにてお知らせいたします。
▷実施要項はこちら
宇宙エレベーターロボット競技会オンラインカンファレンス2020 終了しました!
今年開催のオンラインカンファレンスは、全国各地より総勢27チーム、約100名の小中高校生によって行われました。
今回は、宇宙エレベーターロボットシステムの新しい利用法のアイディアを発表するというミッションで、
事前にチームごとに動画にアイディアをまとめ、意見交換を行いました。
日本大学の青木先生からは、今まさに実際行われている宇宙での活動・実験や、
リアル宇宙エレベーター開発などの興味深いお話をいただきました。
参加者の子どもたちからも、実際の宇宙エレベーターの開発に関わる人も出てくるに違いありません!
その後、全チームを6グループに分けてのブレイクアウトルームを行いました。
動画をふまえたそれぞれのチームの発表に、参加者からは鋭い質問も。
動画に収めきれなかったポイントを聞き出し、関心している姿も見られました。
小学生と高校生とが一緒のグループになっても、
高校生のロボットシステムに興味津々の小学生からの質問や、
小学生ならではの発想力に驚く高校生の意見など、活発に意見交換する時間となりました。
実際に顔を合わせて話はできませんでしたが、
場所も年齢も選ばないオンラインならではのカンファレンスもなかなか面白いですね。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
アイデア満載の動画作品(許可を得たチームのみ)と、
カンファレンスのハイライトはこちらからご覧いただけます。
アイデア満載の動画作品(許可を得たチームのみ)
チーム名 | 所属 | 動画URL(了承済みのチームのみ) |
---|---|---|
K Lab 2020 | 相模女子大学小学部 | - |
THE ゴールデン | レゴスクール湘南C-X(シークロス) | - |
YKKK | レゴスクール湘南C-X(シークロス) | - |
湘南の少年 | レゴスクール湘南C-X(シークロス) | - |
ファイヤーファイターS | Truth Academy飯田橋校 | https://youtu.be/0YZuXK0s23c |
2627ロボット | 千葉明徳中学校 | https://youtu.be/qQh8eRfWEOQ |
BANANAS | 神奈川大学附属中・高等学校 | https://youtu.be/WNyR9P-6S7c |
ElEvE | 諏訪清陵高等学校附属中学校科学部 | - |
MJG-ハム兵衛DX | 箕面自由学園中学校 | - |
朱肉のナンシー | 日本女子大学附属高等学校 | https://youtu.be/RuRhgeF3HWU |
DEMEKINS | 神奈川大学附属中・高等学校 | https://youtu.be/JIqTN18eUYA |
ブドウ糖 | 諏訪清陵高等学校附属中学校科学部 | - |
聖学院物理部宇宙エレベーター班スペーストラベラー | 聖学院中学校・高等学校/物理部 | https://youtu.be/iee5C5mNz0g |
SSC(レゴ班) | 栃木県立大田原高等学校 | - |
Strations | 神奈川大学附属中・高等学校 | https://youtu.be/fx2IOfHPCrA |
STB | 千葉英和高等学校 | https://youtu.be/3iBx-szDMJw |
聖学院物理部宇宙エレベーター班バイオカーゴ | 聖学院中学校・高等学校/物理部 | https://youtu.be/MplhIsU2Les |
ROBOT FRONTIER | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校/ロボット探究部 | https://youtu.be/b2Qg_I7_JaM |
TEAM IMS | 香川県立高松商業高等学校 情報数理科 | - |
先輩おたおめ | 日本女子大学附属高等学校 | https://youtu.be/dvhlY2yfvTQ |
大和田KOHTEK | 大阪国際大和田高等学校 | https://youtu.be/FiwVXJOLhpo |
ScienceQuest | 横浜市立横浜サイエンスフロンティア高等学校附属中学校/ロボット探究部 | https://youtu.be/F_vcq7MmJbY |
ロケット団 | 私立滝川中学高等学校 | - |
千葉明徳_TkT brother's | 千葉明徳中学校 | https://youtu.be/8znGymVb2cA |
大和田KOHTEK#2 | 大阪国際大和田高等学校 | https://youtu.be/rATnaYDZbDw |
大阪府立茨木工科高校Aチーム | 大阪府立茨木工科高校 | https://youtu.be/zssOfaPHjKo |
大阪府立茨木工科高校Bチーム | 大阪府立茨木工科高校 | https://youtu.be/Gze_0IYUJLU |
▷カンファレンスのハイライト
▷免責事項の確認・申込リンクはこちら
▷YouTubeへの動画アップロードについてのご案内はこちら
これまで競技会で使用していた宇宙ステーションは、実行委員の手作りだったのですが、今回は丈夫で精度の高い宇宙ステーションをナリカのご協力により製作しました。
参加チームのみなさんもプラダンを使って手作りされていると思いますが、ナリカのサイトより競技会で使用する宇宙ステーションと同じものを購入できます。
注意:上記写真ではテザーと仕切り板が直角になっていますが、正しくは図面、及びハンドブック内P6 ・宇宙ステーションの項目にあるように、仕切り板はテザーと並行に設置されています。
大会にご参加の皆様、宇宙エレベーターロボット競技会の趣旨にご賛同いただき、ありがとうございます。
お陰さまで参加チーム数も増え、第6回大会は予選大会も行うこととなりました。
毎年行っていく大会の中で児童や生徒達がつくるクライマーも進化してきました。
そこでひとつ皆様にお願いがあります。
宇宙エレベーターロボット競技会は、ロボットやプログラミングの初心者にも参加していただきたい大会で、裾野を広げていきたいと思っており、技術向上以上に、児童・生徒達の問題解決力、コミュニケーション能力、想像力の育成を目的としております。
ご指導の際には答えを教えるのではなく、方向性を導く指導をして頂ければ幸いです。
児童や生徒達自身でコミュニケーションをとり、一緒に考え形にして大会に挑戦することは、一生の財産になるのではないでしょうか。
また、私達も児童や生徒達と一緒に学んでいければと思っております。
宇宙エレベーターロボット競技会は、変わりゆく日本の若者世代を尊重し、話し合い、信頼し合える人間関係をつくる場となければならないと私達は考えています。
この様にして節度を持った自立した児童や生徒達を1人でも多く育てることは、未来の日本を支える人材の底上げにつながると思っております。
大会は学校教員を中心としたボランティアで運営しており、満たない部分もあるとは思います。指導者の皆様も同じ仲間としてご協力いただければ幸いです。
今年の大会もどうぞよろしくお願いいたします。
宇宙エレベーターロボット競技会実行委員会
スタッフ一同
2018年5月
協賛:神奈川大学、レゴ エデュケーション
協力:株式会社アルファ企画、株式会社ナリカ、株式会社PFU、富士ゼロックス神奈川株式会社、フューチャーアーキテクト株式会社、アンドール株式会社
福岡大学、日本文理大学、日本大学理工学部、中央大学附属中学校・高等学校、高槻中学校・高等学校
後援:文部科学省
Webデザイン:Designed by デザインプール株式会社